角換わりの駒組み
-
初手からの指し手
▲7六歩 △8四歩a ▲2六歩b (基本図)
△3二金c (第1図)
a ・・・一手損角換わりなら△3四歩。第5図より。
b ・・・角換わりの出だし
c ・・・△3四歩からの一手損角換わりを第7図より - このページでは普通の角換わりと、(後手)一手損角換わりの駒組みについて紹介します。角換わりの駒組みは少し含みが多いですので、第1図よりその辺りを詳しく書いていきます。一方の一手損角換わりは、何も考えず自分から角交換すれば手損になりますので、それほど気を使うところはありません。一手損角換わりに関しては第5図から書いていきます。
- まずは、初手から▲7六歩△8四歩に▲2六歩と進むのが角換わりの出だし。後手から角交換するのが一般的ですが、手損しないために少し工夫する必要があります。
飛車先の歩を決めない方が少し得という考えかた
-
第1図以下の指し手
▲7八金a △8五歩b
▲7七角 (第2図)
a ・・・▲2五歩を第3図より
b ・・・△3四歩で一手損角換わり - 第1図より(1)▲7八金と(2)▲2五歩の2つの定跡があります。▲2五歩の定跡は第3図より記していきます。本手順▲7八金に対して△3四歩(参考図)の場合だと、一手損角換わりか横歩取りか、どちらかの将棋になります。
- 一手損角換わりにも矢倉にも当てはまることですが、例えば第1図で▲2五歩と形を決めてしまうと、仕掛けの段階に入ったとき、そこに桂馬が跳ねられなくなってしまいます。従って、その分だけ攻めの幅が狭くなってしまいます。そこで△3二金に対しては、先手も▲7八金と様子を見るのが一般的です。そうして、△8五歩と飛車先の歩を切りにいくのを見せて▲7七角と受けるのが角換わりの手順となります。
自分から角交換したけど手損はしていない
-
第2図以下の指し手
△3四歩 ▲8八銀
△7七角成 ▲同銀
△4二銀 (結果図) - 第2図より、ここで△3四歩と角交換を迫るのがポイント。以下▲8八銀に△7七角成と角交換すれば、先手は▲7七角とした1手が無駄になり、お互い手損はしていない計算になります。角交換した後、先手が▲2五歩と突いてきた場合に備えて、すばやく△4二銀と上がって結果図です。角換わりを指す場合は、ここまでの手順をしっかり把握しておきましょう。
- ▲2六歩型に対しては、△2二銀よりも△4二銀と中央を厚くしておくのが本筋。先手が▲2五歩と指すまでは△3三銀と上がらないようにするのがコツです。
分岐:▲7八金のところで▲2五歩
-
第3図以下の指し手
△8五歩 ▲7七角a
△3四歩 ▲8八銀
△7七角成 ▲同銀
△2二銀 (結果図)
▲2四歩b (第4図)
a ・・・▲2四歩を後述
b ・・・疑問手 - 第3図は前述の▲7八金に変えて▲2五歩とした局面です。以下△8五歩と進み、自分だけ飛車先の歩を切れれば優位に立てますが、そうはならないので結局▲7七角と受けることになります(▲2四歩は後述)。そこで△3四歩と角交換を迫るのが、手損をしないための基本となる手順です。結果図の局面から、本格的な角換わりのスタートとなります。
- ちなみに、結果図から▲2四歩と飛車先の歩を切る手も気になると思うので、第4図に記します。何事もなく飛車先の歩を切ることが出来れば、先手少し形勢良くなりますが。
- 参考1図は第3図より△8五歩▲2四歩と進んだ局面。こうなると相掛かりになります。ただし、先手は最初から相掛かりをする予定なのであれば、初手の▲7六歩は余計です。具体的には、△2四同歩▲同飛△2三歩のときに▲2八飛とは引きづらく、以下△8六歩▲同歩△同飛▲7八金に△7六飛(参考2図)と横歩を取られる可能性もあるからです。従って、飛車の引き場所は▲2六飛の1手に限られることになります。その分だけ、作戦的に幅が狭くなるので▲2四歩から相掛かりにするのは心理的にやりづらい意味があります。
△3五角が定番の切り返し(後手有利)
-
第4図以下の指し手
△2四同歩 ▲同飛
△3五角 ▲3四飛
△5七角成 (結果図) - 第4図から△2四同歩▲同飛に対して△3五角が好手。▲3四飛にも△5七角成で、馬を作ることに成功し、後手有利の局面となります。3二の金は飛車の横利きによって紐がついているので取られません。当然これは△2二銀型だから成立する反撃手段です。うっかり、第2図結果図の癖で△4二銀型にしてしまうと、▲2四同飛のときに△2三歩と受けざるを得なくなりますから、そこだけ注意しておきましょう。
一手損角換わりの一般的な手順
-
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 (第5図)
▲2六歩 △3二金
▲7八金a (第6図)
a ・・・or ▲2五歩
- 一手損角換わりでは、横歩取りと同じくお互い角道を開けた状態からが一般的です。角換わりとの違いは、△8五歩▲7七角の交換を入れる必要がないので、その分気楽に指せます。▲2六歩に対して、△3二金で一手損角換わりの準備は完了。後はいつでも、後手から角交換すれば一手損角換わりの戦型になります。その角を交換するタイミングによって、微妙に展開も異なってきます。
- △3二金に対して、先手も▲7八金と様子を見るのが普通ですが、ここでは▲2五歩と形を決めてしまうのもあります。以下、(1)△8四歩なら▲2四歩で相掛かりに。(2)△8八角成▲同銀△2二銀(参考図)と進んで一手損角換わりの戦型になります。先手としては少し損のようにも見えますが、後手の作戦を一手損角換わりにほぼ限定できるというメリットがあります。
手損をする代わりの主張
-
第6図以下の指し手
△8四歩a ▲2五歩
△8八角成 ▲同銀
△2二銀 (結果図)
a ・・・△8八角成 or △4四歩 - 基本的には先手の▲2五歩型、後手△8四歩型の状態から△8八角成と角交換をするのが多いです。結果図の局面は、1手損した代わりに、△2五桂と飛べる余地を残していることと、後手の飛車先の歩は保留しているのに銀は▲8八銀型であるという(本来なら▲6八銀型にしたい)、2つの主張があります。
- ちなみに第6図でいきなり△8八角成と角交換してしまう手も有力です。以下、▲8八同銀△6八銀として△8三歩型で戦う一手損角換わりです。また、第6図より△4四歩と角道を止めるのも有力で、一手損角換わりから派生した戦法の一つです。これは後述します。
- 参考1図は▲7八金を見て△4四歩と角道を止めたところ。ここから後手が無理矢理矢倉に組むのが、狙いです。通常の無理矢理矢倉だと▲7九角と一手で2四の地点を狙えますが、▲7八金と上がっていることによって▲3三角~▲6八角の2手かける必要があります。後手にとってはそれが主張です。参考2図の進行は一例で、先手が飛車先の歩を切ることは約束されていますのでポイントですが、後手は銀冠に組んで一局の将棋になります。
分岐:△3二金のところで△3四歩からの一手損角換わり
-
第7図以下の指し手
▲2五歩 △8八角成a
▲同銀 △2二銀
▲2四歩 △同歩
▲同飛 △3五角
(第8図)
a ・・・△8五歩or△3二金を推奨 - 第7図は△3二金に変えて△3四歩と角道を開けた局面。この場合は参考図のように横歩取りにするべきで、一手損角換わりにも出来ないことはありませんが、少し危険です。本手順ではこの第7図から一手損角換わりを試みた場合の変化を紹介します。
- 本手順▲2五歩に対して、△8八角成と角交換して一手損角換わりにします。以下、△2二銀と2筋を受けますが、構わず▲2四歩と飛車先の歩を切りにくる手が成立します。単に飛車先の歩を切られるだけでは後手不満なので、定番の△3五角で反撃しますが。
飛車先の歩を切られた形(後手不満)
-
第8図以下の指し手
▲2八飛 △5七角成
▲1五角 △2四歩a
▲同角 △同馬
▲同飛 △5七角
▲2八飛 △3二金
▲6八角 △同角成
▲同玉 (結果図)
a ・・・△3三桂には▲2八飛成 - △5七角成と馬を作れて、一見、後手良さそうに見えますが▲1五角の王手の受けが難しいです。飛車の横利きで2二の銀に紐がついている状態ですから、例えば△5二玉とすると▲2二飛成で一気に勝負が終わってしまいます。よって△2四歩と受けますが、▲同角△同馬と馬を消されて上手くいきません。再度△5七角と馬作りを試みようとしても、以下▲2八飛△3二金に▲6八角と、やはり馬を消されてしまって、結果図の局面は後手失敗の形となります。
- 結果図の局面、もし△8三歩型であれば▲6八角にも、△8四角成と逃げることが可能で1局の将棋となります。こういう変化の将棋もあります。
- △3二金の一手が入っていれば、2二の銀は金で紐がついている状態ですから、▲1五角の王手は当然成立しません。