後手早石田対策
-
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩a △3二飛
▲4八銀b △6二玉c ▲6八玉 △3六歩 (テーマ図)
▲3八金 (第9図)
a ・・・(1)▲5六歩を第1図、(2)▲6八玉の変化を第3図より
b ・・・▲2四歩は△同歩▲同飛△3六歩で後手良し
c ・・・△3六歩の変化を第7図より
- △3六歩と飛車のコビンをこじあけて奇襲を狙う早石田の対策を紹介します。早石田の仕掛けるタイミングは色々ありますが、▲6八玉とした瞬間に△3六歩(=テーマ図)と仕掛けるのが、居飛車側にとって最も受けづらい局面だと思います。角交換されると、玉が飛車の横利きをさえぎって8八の銀が一瞬浮き駒になってしまうためです。例えばテーマ図の局面で、▲3六同歩と応じるのは疑問手で、以下△8八角成▲同銀△5五角で後手の攻めが決まります。従って、▲3八金として3七の地点を補強するのが正しい受けです。ここからの戦いを第9図より記していきます。
- テーマ図は8手目とまだ始まったばかりですが、ここに至るまでに考えられる有力な早石田対策がありますので、それを簡単に紹介します。始めに本手順▲2五歩のところ、(1)▲5六歩とする対策を第1図に、また(2)▲6八玉とする対策を第3図~第6図に記していきます。
石田流の基本的なことについて
- 無難な駒組みをすれば早石田を受ける方法はいくらでもあります。しかし、石田流の理想形である石田流本組みに組まれてしまうと仕掛けが難しくなり、中盤戦で作戦負けになりやすいです。そこで、本ページでは石田流本組み(=参考1図)に組ませないための駒組みをしています。
- また、参考2図は升田式石田流と呼ばれる、角交換型の石田流です。角を手持ちにしてあるほうが、本組みよりも比較的仕掛けやすく、こちらは居飛車側も不満のない戦いが繰り広げられます。
- 参考1図は形勢自体にほとんど差はなく、後手番なら参考1図でも問題ありません。しかし、先手番の場合は仕掛けることを前提に駒組みを行うのが望ましいので先手不満です。一方、参考2図の場合は角を手持ちにしていますから、例えば▲5六角と打って飛車をいじめるような指し方で打開は可能です。
分岐:5手目▲5六歩の変化
-
第1図以下の指し手
△4二飛a (第2図)
a ・・・△3二飛は角交換 - 従来からある早石田対策の▲5六歩です。石田流に対して、角交換から▲6五角と打って馬を作るのが居飛車側の一つの狙い筋になりますが、参考図のように単純に進めるとあまり上手くいきません。馬を作りあった形は後手に分があります。そこで、△6七角成の筋をあらかじめ防いでおくのが、第1図▲5六歩の意味。第1図でもし△3二飛ならば、角交換から▲6五角と打って先手だけ馬を作ることに成功します。
- 先手だけ馬を作られるのはさすがに後手不満なので、本手順では一回4筋に振り、▲6五角を防いでおくのが振り飛車側の常套手段です。
3・4・3戦法(後手不満なし)
-
第2図以下の指し手
▲2五歩 △6二玉
▲4八銀a △7二玉
▲6八玉 △3二飛
▲7八玉 △3四飛
(結果図)
a ・・・▲2四歩は上手くいかない - いきなり3筋に振るのはまずいので、一旦4筋に回っておいて、陣形を整えてから3筋に振り直すという意味の戦法です。振り飛車側が手損にはなりますが、先手もあまり突きたくない▲5六歩を指しているので、損得は微妙です。具体的に言うと▲5六歩を指すと、将来石田流に組まれたときに▲5六角or▲6七角のラインに角を打てなくなりますので、有力な仕掛けの手段を一つ消してしまいます。角交換になりやすい将棋ですから、当然隙にもなりやすいです。
- 本手順△7二玉まで動かせば、▲6五角の筋を気にする必要がなくなるので、以下▲6八玉に△3二飛と3筋に振りなおすことが可能になります。結果図の局面は一局の将棋としか言いようがありませんが、振り飛車としては不満のない戦いができそうです。
- 途中▲2四歩から飛車先の歩を切るのは、たいてい上手くいきません。例えば途中の▲4八銀のところで▲2四歩といくのは、以下△同歩▲同飛△8八角成▲同銀に(1)△3三角▲2八飛△2六歩、もしくは(2)△2二飛▲2三歩△1二飛▲2二角△3二金で、いずれも先手の忙しい展開となってしまいます。
分岐:5手目▲6八玉の定跡
-
第3図以下の指し手
△3二飛 ▲2二角成
△同銀 ▲6五角
(第3図)
- 本手順▲2五歩に変えて▲6八玉とした局面です。こちらも前述の▲5六歩とした変化と同じ狙いで、△3二飛には角交換から▲6五角を用意しています。同様に後手が3・4・3戦法をやってくれるのであれば、▲5六歩を指していない分だけ得になります。
- 従って、▲6五角の筋を覚悟で△3二飛と振ってどうなるかが問題です。居飛車だけ馬を作ることができれば当然優勢になりますが、なかなか都合良くはいきません。第3図以下△2二同銀に▲6五角の順を調べていきます。
- 一応、第3図の変化は居飛車良しということになっているので、直前の△3二飛のところでは、△4四歩(=参考図)と角交換を拒否したり、前述の3・4・3戦法を使って振り飛車側が避けるのが一般的です。参考図の局面なら、以下▲2五歩に△3三角と形を決めて、石田流には組めなくなりましたから先手成功です。
飛車・角交換を恐れない
-
第4図以下の指し手
△5二玉 ▲8三角成
△3六歩 ▲同歩
△5五角 ▲7七桂
△3六飛 ▲3七歩a
△7六飛 ▲7八金b
(第5図)
a ・・・▲6五馬は△3八飛打
b ・・・最善の受け - 第4図より▲4三角成は許せないので、一旦△5二玉と受けます。細かいですが、居玉を避けている意味もあります。進んで、△5五角に▲7七桂と香取りを受けられるのが5手目に▲6八玉と指した効果。飛車と持ち駒だった角との交換はできないので、以下△3六飛▲3七歩と進みます。▲3七歩は大事な一手で、これを怠って▲6五馬なんかとすると、以下△2八角成▲同銀△3八飛打(=参考図)が強烈で後手優勢となります。この筋は気をつけましょう。
馬の生還を許してくれない
-
第5図以下の指し手
△7四歩 ▲5六歩a
△3三角b ▲8四馬
△7五飛 (第6図)
a ・・・▲2五歩も有力
b ・・・△同飛は▲7四馬 - 第5図は一瞬壁で怖いですが、7七の桂馬が先手陣の唯一の弱点なので仕方ないです。このまま局面が落ち着くと馬を作っている分だけ先手良いですから、後手は飛車と馬を刺し違えにきます。交換になったとしても、やはり飛車2枚を手持ちにする居飛車の方が少し有利ですが、7七の桂頭を攻めてくるので、これをどのように対処するかが問題です。上手く受けるか捌くかしないと、形勢を損ねる原因になります。
- 本手順では▲5六歩と突いて7七の桂を捌きにいきます。なお、先手番で2六歩型ですから、▲5六歩のところでは▲2五歩と突く手も有力です。以下△3三角▲8四馬△7二銀▲8五馬△7五飛▲同馬△同歩に▲2六飛(=参考図)と浮いて桂頭を受けることが可能です。ただし、依然先手は不安定な陣形で形勢自体は難しいでしょう。
桂頭の傷をどうするか(形勢不明)
-
第6図以下の指し手
▲8八銀 △7二金
▲5八飛 △8三歩
▲7五馬 △同歩
▲5五歩 △2七角
▲3八銀 △4五角成
(結果図) - 第6図より▲8八銀は必要な一手。後手陣の急所である玉頭を攻めるため駒組みを進めますが、結果図の局面は馬を作られて、決して先手良いとは言えない局面です。結果図より▲5四歩~▲6五桂と殺到したいところですが、桂馬を渡すと△7六桂の傷があるため、反動も厳しいです。
- なので、結果図より一回▲8六歩として(次に▲8七銀を見せる)△7六歩を突かせたところで▲6五桂と跳ねれば、良い勝負にはなりそうです。ただし、ギリギリの戦いですから腕に自信がないと指しこなすのは大変です。
変化:△6二玉のところで△3六歩の仕掛け
-
第7図以下の指し手
▲3六同歩a △8八角成
▲同銀 △5五角
(第8図)
a ・・・▲3八金でも良い - 前述の▲2二角成の変化もそれほど上手くいかなかったので、小細工なしに▲2五歩と突いて△3六歩と仕掛けてきた局面が第7図です。ちなみに▲2五歩を決めないで、▲4八銀~▲4六歩とすれば早石田を警戒する必要はなくなりますが、△4四歩(=参考図)と角道を止められると石田流本組にされてしまいかねません。これも一局の将棋には変わりないですが、せっかくの先手番で消極的です。
- 第7図より、▲3八金の受けでも問題ないのですが、この場合は強く▲3六同歩と取って大丈夫です。角交換後△5五角と打たれると両取りのようですが、実は両取りになっていないのが成立しない理由です。
飛車先の歩は切れないのかという問題
- 2筋が無防備なので、▲2四歩と攻められないのかが気になるところ。これで龍でも作ることに成功すれば、早石田なんか全く気にする必要なくなります。しかし、角道が通っていていつでも角交換できる状態の場合は、まず上手くいきません。参考1図以下、△2四同歩▲同飛△8八角成▲同銀△2二飛(=参考2図)と進み、飛車をぶつけてくるのが振り飛車の常套手段です。
- 飛車交換は打ち込みの隙が先手の方が多いのでやりにくいです。従って、▲2三歩と交換を拒否しますが、△1二飛と交わされて、以下▲2二角には△3二金が好手で攻めが続きません。▲7七角成と馬が作れそうですが、△3三角と合わされて消されます。ただし、この順は攻めが上手くいかないだけであって、決して先手の形勢が悪くなるわけではありません。
- 参考1図の局面に限っていえば、△2四同歩▲同飛に△3六歩が鋭い一手で先手困っています。▲3六同歩は角交換から△1五角の王手飛車。▲4八銀と受けるのも角交換から△3三角で先手劣勢です。図で解説した△2二飛と飛車をぶつけてくる筋は、この局面に限らずよく出てくるので、そちらの順を書きました。
駒得が大きく先手良し
-
第8図以下の指し手
▲3七銀 △3六飛
▲7七角 △3七飛成a
▲5五角 △2八龍
▲同角 (結果図)
a ・・・角成は王手飛車のライン - 第8図は一見、飛車・銀量取りで決まっているかに見えますが、▲3七銀で飛車の横利きが通り、同時に受かっています。△3六飛がハッとする手ですが、これには▲7七角と受けて大丈夫です。以下、△3七角成は▲同桂△同飛成▲1五角があるので、△3七飛成から突っ込みますが、▲5五角と角の方を取るのが冷静な一手。進んだ結果図の局面は、角と銀の交換になっており先手優勢となります。
▲6八玉に△3六歩と仕掛ける
-
第9図以下の指し手
△3七歩成 ▲同銀
△8八角成 ▲同銀
△5五角a (第10図)
a ・・・△同飛成を第11図より - 第9図からが本題です。図の▲3八金は本筋の一手で、この手に変えて例えば▲7八玉だと、以下△3七歩成▲同銀△8八角成▲同銀△3六歩▲4六銀△3七角(=参考図)と強く戦われて、後手の攻めがうるさいです。ただし、形勢自体は互角に近いです。
- 本手順、▲3八金と手厚く受けているので、後手も無理に攻めるのは難しい状況です。とりあえず、角交換から△5五角と打って無理やり攻めの糸口を作ってみます。
攻めが続かず先手優勢
-
第10図以下の指し手
▲7七角 △3七角成
▲同金 △3六歩
▲2七金 △3七銀
▲1八飛 (結果図) - 第10図より▲7七角と打つのが一番安全な受けです。以下△3七角成と強襲するも、▲同金△3六歩に▲2七金と横に逃げて、後手の後続手はこれ以上ありません。いずれにしても、第9図のところで▲3八金と受けていれば、すぐに潰れるような変化はありませんので、自信をもって指せば良いと思います。
- 途中△3六歩の叩きに▲2七金と凝った避け方をしていますが、普通に▲3八金でも悪くなることはありません。一応、こちらの方が△3七銀と攻められたときの当たりがきつくないので受けやすいです。
変化:いきなり飛車切りの強襲
-
第11図以下の指し手
▲3七同金 △3六歩
▲4六金a △3七銀
(第12図)
a ・・・▲2七金もあるけど - 前述の変化では飛車が捌けなかったので、いきなり飛車切りと強襲した局面が第11図。一目無理攻めですが、この変化もなかなか手ごわいです。一瞬ながら8八の銀が浮いていて、先手の弱点になっているのがおわかりいただけるかと思います。
- 本手順、△3六歩の叩きにどうするかが問題ですが、▲4六金が最善です。▲2七金もありますが、以下△5五角(=参考図)とされて飛車を後手に渡すと、その後の受けが結構難しいです。第10図の局面と似ていますが、こうなると少し後手の攻めの条件が良くなっています。
攻守が入れ替わって先手優勢
-
第12図以下の指し手
▲3七桂 △同歩成
▲5八飛 △3六桂
▲同金 △同と
▲6五角 △3七角
▲7五桂 △4八金
▲4三角成 △5二金
▲4一飛 (結果図) - 第12図は露骨に銀を打った局面。逃げる手もありますが、取ってしまうのがわかりやすいです。手順は長いですが、後手の攻めはハッキリしているので受けやすいかと思います。途中の▲7五桂が後手陣の急所で、これで攻めは繋がります。あまり飛車を逃げまわすと、かえって形勢を損ねてしまうので、その辺りだけ注意しましょう。結果図の局面、金と飛車の交換になるのは先手にとって不満はありません(と金と飛車の交換はまずいですが)。先手攻め合い勝ちが見込めます。
- ▲6八玉と上がった瞬間の早石田は結構厄介であるということがおわかりいただけたかと思います。もし第9図~第12図の変化を避けたいのであれば、▲6八玉のところでは▲4六歩と指すのが無難です。そうすれば△5五角の筋が消えるので、こういった攻めを心配する必要がなくなります。
分岐:△3六歩を放置したままの持久戦
-
第13図以下の指し手
▲4六歩 △3七歩成
▲同金 △3三銀
▲4七銀 △4四銀
▲3六金 (第14図)
- 最後に△3六歩を突いたまま後手が何もしてこなかったときの居飛車の指し方の方針を書いて終わりにしたいと思います。これを放置したまま、先手から戦いを起こすのは損で、右の金と銀が働かないまま王様の寄せ合いになってしまう恐れがあるためです。いかにこの2枚の金銀を使うかがポイント。▲2七金から棒金で攻めに使うのも一つの指し方ですが、角を手持ちにしているので空振りに終る危険性が高いです。そこで、右の金・銀で3四の飛車を押さえ込みにいくイメージで指しましょう。
- 本手順、▲4六歩から▲4七銀として歩を掃いにいきます。タダで歩を取られてはいけないので、▲4六歩とした瞬間に△3七歩成は仕方ないところ。△3七歩成にはどちらで取っても良いですが、金の方が押さえ込みやすいです。ここから徐々に盛り上がっていきます。なお、▲3七同金に△3六歩と打つのは、▲4七金(=参考図)で、次に▲2六飛から歩を取れますから大丈夫です。
押さえ込んで先手作戦勝ち
-
第14図以下の指し手
△5五銀a ▲3五歩
△7四飛 ▲4五金
△6四銀 ▲5六銀
(結果図)
a ・・・△3五歩は▲5六角 - 第14図で△3五歩は▲5六角で飛車を殺せます。なので△5五銀として飛車を楽にしますが、進んだ結果図の局面は2枚の金・銀が盛り上がって先手優勢です。次に▲6六歩~▲6五歩と銀を捕獲できますし、▲2四歩と飛車先の歩を切る手も大きいです。先手は指す手に困りません。
- 本手順では△4四銀と出た手が疑問手で、この手のために飛車が窮屈になってしまい後手悪くなりました。ここまで上手くいくことは滅多にありませんが、このようにして△3六歩の手を逆用していくと良いでしょう。