HOME > 横歩取り > 4五角戦法(テーマ図まで)

4五角戦法

基本図 基本図

初手からの指し手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同銀 △2八歩a ▲同銀 △4五角 (基本1図)
▲2四飛b △2三歩c ▲7七角 △8八飛成 ▲同角 △2四歩 ▲1一角成 △3三桂d ▲3六香 (基本2図)
a・・・4五角戦法の第一歩(下に補足)。この手に変えて△3八歩は別ページ参照 b・・・▲3五飛の変化を第9図より
c・・・いきなり△6七角成の強襲を第1図から
d・・・(1)△8七銀を第3図~6図に。(2)△2五飛の変化を第7図より

先手良しの結論が出ている4五角戦法ですが、とはいっても受け方を知らないと先手を持って勝つのは至難の技です。横歩取りを指すうえで一番のハードルがこの戦法だと思います。このページでは基本2図の▲3六香に至るまでに考えられる、後手の攻め筋を紹介しています。
基本1図の△4五角は、飛車取りと同時に△6七角成の強襲を見せています。これがこの戦法の狙いです。対して先手は、一旦▲2四飛と交わすのが最善手。以下、△2三歩から基本2図に向かいますが、いきなり△6七角成の強襲も相当で、受け方を知らないと先手をもって勝ちきるのは大変です。まず初めに基本1図より▲2四飛△6七角成の対策を見ていきます。

補足:基本1図直前の△2八歩の意味について

A図 B図
A図の△2八歩は先手の陣形を荒らす意味ではなく、飛車の横利きを消すためのものです。以下▲2八同銀△4五角▲2四飛に△2三歩と受けたとき、△2八歩▲同銀の交換が入っていなければ▲2八飛(=B図)と引かれて△6七角成の攻め筋さえも消えてしまうからです。
B図から△3八歩とすれば馬は作れそうですが、以下▲同飛△2七角成に▲3六角と合わせるのが冷静な一手。後手の歩損が大きく、先手十分の形勢となります。

必ず覚えておきたい▲5八金寄

第1図 途中図

第1図からの指し手

▲同金 △8八飛成
▲2一飛成 △8九龍
▲6九歩 △5五桂
▲6八金 △6七銀(途中図)
▲5八金寄 (第2図)

第1図は本来△2三歩と受けなければいけないところ。ただし、いきなり△6七角成と強襲する手にも警戒が必要です。成立しない攻めですが、受けかたを知らないと先手をもって勝ちきるのは大変です。図より、弱気に▲8七歩では△7八馬▲8六歩△2三歩と進み早くも先手不利となります。したがって、攻め合いは必至。横歩取りの将棋では、▲2一飛成と桂馬を取りながら成り込めれば、たいてい先手優位にたてますので、自信をもって指しましょう(といっても、いきなり▲2一飛成は無謀)。次の▲2四桂が確実でとても早い攻めですから、後手はその手が来る前に攻めきる必要があります。
途中図の△6七銀に対して、▲5八金寄(=第2図)とするのが4九の金に働きかける好手。この手は知らないと指せない類の定跡だと思います。ぜひ覚えておいてください。

▲2四桂の反撃(先手勝勢)

第2図 結果図

第2図からの指し手

△5八同銀成a ▲同金
△6七金 ▲5六銀b
△7八龍 ▲4八金
△2七歩 ▲同銀
△2八歩 ▲2四桂
(結果図)
a ・・・△7八龍には▲4五角
b ・・・▲4五角でも大丈夫

後手は必死に食らいついてきますが、正確に受ければ大丈夫です。△6七金に対して▲5六銀が、△4七桂成の筋も消す最善の受け。この△4七桂成の筋させ気をつけておけば、逆転することはまずありません。進んで△2八歩と桂取りに打った手は、次の△2九歩成も詰めろではありませんから、このタイミングで▲2四桂と反撃して先手勝勢となります。
ポイントは△4七桂成という手をまともに許さないことです。なので、第2図△5八銀成▲同金△6七金に▲4五角としても大丈夫です(▲6三角成も見せて攻防手)。金が動くと龍取りになるので、間接的に△4七桂成の筋も防いでいます。

(1)変化:△3三桂に変えて△8七銀

第3図 参考図

第3図からの指し手

▲7七馬a △7六銀不成
▲6八馬b △8八歩
▲7七歩 (第5図)
a ・・・▲7九金は先手劣勢
b・・・▲同馬は先手不利

第3図の△8七銀のところでは△3三桂が後手の最善手で、4五角戦法の最大のテーマです。とはいっても、この△8七銀の攻めも相当です。横歩取りの急戦型において、本譜のように馬を引いて受けられる場合は、(この局面に限らず)それがたいてい最善手になりますので心得ておきましょう。
ということで、第3図の△8七銀には▲7七馬と自陣に引いて受けます。△7六銀不成は後手の継続手。普通に▲7六同馬と取ってしまうと、△2六飛(=参考図)と両取りをかけられて先手不利。相手にせず、冷静に▲6八馬が正着です。以下△8八歩からの猛攻が続きます。
4五角戦法では、1一の馬が働かない場合が多いため、本譜▲7七馬と受けに活用できているのは大きいです。

▲3六香が手筋の反撃(先手優勢)

第4図 結果図

第4図からの指し手

△8九歩成a ▲7六歩
△9九と ▲3六香
△3三香 ▲1一飛(結果図)
a ・・・△6七銀成を第5図より

図の▲7七歩に対して、本手順△8九歩成としていますが、ここでは△6七銀成と強襲する手も有力。こちらの変化は第5図より記していきます。
本手順の△8九歩成に対して、▲3六香が歩切れをついた待望の反撃。対して△3三香には▲1一飛が好手です。この▲3六香には△2五香の攻め筋を消している意味もあり、一石二鳥の手。結果図以下、△3六香▲2一飛成△2五香▲2七歩△同香成▲同銀△3七香成には、いっかい▲1六銀と交わしておいて大丈夫です。△3七香成は厳しい一手なのですが、先手も3筋に歩が効くようになるので、▲3三歩と反撃が可能になります。結果図は馬の存在が大きく先手優勢です。
結果図より、△2二銀と飛車を殺しにいくのは▲2一飛成から2枚換えとなり先手優勢です。しかし、△3六香に▲同歩とするのは、今度こそ△2二銀と飛車を捕獲され先手劣勢となってしまいます。よって、△3六香には放置して▲2一飛成としています。

変化:△8九歩成のところで△6七銀成

第5図 参考図

第5図からの指し手

▲6七同金 △8九歩成
▲5六歩a △9九と
(第6図)
a ・・・▲8五飛には△2五飛

△6七銀成と先手陣を乱しておく手もあり、これも定跡です。前述のように、△8九歩成と銀取りを放置した方がスピード重視で自然なのですが、この変化も歩切れを解消するのが大きく有力です。以下、△8九歩成に対して▲5六歩が4五の角の直射を避ける味の良い手。後手は△9九歩とじっと香車を取り、△8九飛の王手を見せます。
▲5六歩のところ、▲8五飛が目につきますが△2五飛という上手い切り返しがあって先手駄目です(参考図)。ただし、一旦▲8二歩を効かして(効くかどうかは微妙、多分手抜かれる)▲8五飛と打つのは有力かもしれません。

やはり▲3六香(先手優勢)

第6図 結果図

第6図からの指し手

▲3六香 △8九飛
▲4八玉 △3三歩
▲1一飛 △2二銀
▲2一飛成 △3一金
▲同龍 △同銀
▲5五金 (結果図)

第6図の局面は先手も手に悩むところですが、やはり▲3六香が最善手。△2五香(△2六香)の筋を消している攻防の一手です。対して後手も、単に△3三歩の受けでは▲8五飛が厳しいので、一回△8九飛と8筋を守りつつ王手します。以下、▲4八玉と手順に逃げて先手玉はとりあえず安心です。ちなみに、▲4八玉のところでは▲6九歩と底歩を打ちたいところですが、以下△3六角~△6四香の筋があるので気をつけましょう。
結果図の▲5五金が少し指しにくい手ですが、角をいじめつつ守りも補強して好手です。角筋がそれれば▲6四歩も効果的になりますし、この局面は先手が勝ちやすそうです。

(2)変化:△3三桂に変えて△2五飛

第6図 結果図

第7図からの指し手

▲3九金a △2七銀
▲同銀 △同角成
▲3六銀 (第8図)
a ・・・普通に▲2七歩も有力

最後に△3三桂に変えて、△2五飛と2筋から突破を試みてきた局面を調べます。この手は前述の△8七銀よりも劣る手で、自然に▲2七歩と受けても良いですし、本譜の▲3九金でもどちらでも大丈夫です。▲2七歩と受けた場合は、以下△2七角成▲同銀△同飛成▲3九金△2八銀▲4五角(=参考図)と反撃して先手良し。次の▲6三角成が詰めろで厳しいです。
本手順は▲3九金と手堅く受けます。後手は攻め続けるしかないので△2七銀と打つ一手。以下▲同銀△同角成に▲3六銀と飛車・馬両取りに打ちます。

確実に迫る(先手勝勢)

第6図 結果図

第8図からの指し手

△2八馬 ▲4九金
△2九馬a ▲2五銀
△同歩 ▲8五飛
(結果図)
a ・・・△8五飛には▲8八香

第8図より△3六同馬では二の矢がないので、△2八馬とする一手。対して先手は、一回▲4九金と交わしておきます。後手は飛車を助けようにも歩切れで逃げる場所が難しく、放置して△2九馬と攻めあいますが、進んだ結果図の局面は先手負けようのない局面です。

変化:先手の変化球▲3五飛

第9図 参考図

第9図からの指し手

△6七角成 ▲7七角
(第10図)

第9図は▲2四飛に変えて、▲3五飛と先手が変化した局面。次に▲2ニ歩からの攻め筋はあるものの、△6七角成をまともに喰らうので勇気のいる一手です。しかし、攻めを凌いでしまえば▲2ニ歩からの反撃が期待できます。
本譜△6七角成に対して、平凡に▲同金と取るのは△8八龍(=参考図)が、2八の銀取りにもなっていて先手敗勢です。従って、△6七角成に▲7七角と打って受けるのが、この定跡での絶対手となります。

後手の猛攻

第10図 参考図

第10図からの指し手

△7八馬a ▲8六角
△5ニ玉b (第11図)
a ・・・△7七同馬を第14図より
b ・・・△4ニ玉を第12図より

第10図より後手は当然、大駒を切り飛ばしとて攻めを繋ないできます。考えられる手は3つ。最善手の(1)△7八馬と、次善手(2)△7七同馬。そして、(3)△8八飛成は疑問手で、こちらは後述します。
本手順、△7八馬には▲8六角の一手。以下△8八馬なら▲5三角成の攻め合いで先手優勢です。次に▲3ニ飛成の必殺手があるので、△4ニ金打と受けるのは仕方ないですが、▲6ニ歩(=参考図)が好手。この手は後の▲8五飛をより厳しくさせた手です。従って、▲8六角には一旦△5ニ玉と角成りを受けます。△5ニ玉のところ、△4ニ玉と受ける変化は第12図より。

△8八飛成の変化

参考1図 参考2図
参考1図△8八飛成には▲同金の一手。以下、△6六銀▲8六角△5七銀成▲5八歩△8五歩▲同飛△7六馬▲8一飛成△8六馬に▲7七歩(=参考2図)で後手困っています。最後の▲7七歩が大切な一手で、ここ▲8六同龍と馬を取ってしまうのは△6八角で形勢が逆転してしまいます。
手順は長いですが、これ以上の攻めは後手にありませんので、しっかりおさえておきましょう。

先手の忙しい局面(後手不満なし)

第11図 結果図

第11図からの指し手

▲2ニ歩 △3三桂
▲2一歩成 △4ニ銀
▲1一と (結果図)

第11図より▲2ニ歩は手筋の攻め。先手はと金ができるものの、継続する攻めが難しいです。ゆっくりしていると8八の銀や8九の桂馬を取られてしまうため、かえって先手の忙しい局面です。
結果図より後手は△8八馬、△8九馬どちらも有力。先手はいずれにしても、8八の銀を取られたときに▲8五飛から馬を抜く形に進めないと駄目そうです。
途中、▲7七角と引いて銀を守る手も考えられますが、以下△8七歩で受けになっているかは疑問です。

変化:△5ニ玉のところで△4ニ玉

第12図 参考図

第12図からの指し手

▲8ニ歩 △同銀
▲2ニ歩 △同銀
▲5三角成 △同玉
▲3ニ飛成 (第13図)

第12図は前述の△5ニ玉に変えて、△4ニ玉とした局面です。こちらの方が▲2ニ歩を△同銀と取れるので自然に見えますが、先手の攻めが成立します。
図より、▲8ニ歩と味付けしてから▲2ニ歩。以下▲5三角成から▲3ニ飛成としたときに両取りになっているのが▲8ニ歩の効果です。だからといって、▲8ニ歩を手抜くのは無謀で、以下△8八馬▲8一歩成△6ニ銀に▲5四桂(=参考図)と気持ちよく攻めが繋がります。

駒を使わせてから受けに回る(先手勝勢)

第13図 結果図

第13図からの指し手

△1四角 ▲2ニ龍
△4七角成a ▲4ニ銀
△6四玉 ▲2四龍
△3四歩 ▲5八金
(結果図)
a ・・・詰めろ

△1四角~△4七角成は後手の勝負手。△4七角成に▲5八金と受けるのは、以下△4八金▲同金△6九馬右▲4九玉△4八馬▲同玉△4七金▲3九玉に△3八歩が利き、ピッタリの詰みがあります。この筋さえ見破ることができれば先手の勝ちは目前です。
△4七角成に対しては、▲4ニ銀△6四玉に▲2四龍と迫るのが正着。以下△5四歩には▲7五金△5五玉▲3五龍の王手に金を合駒する以外受けが利かなくなります。従って、本手順▲2四龍の王手に△3四歩は仕方ないですが、そうしてから▲5八金と受けに回るのが冷静な一手。3筋に歩が利かなくなっているため、即詰みが解消されていることに着目してください。

変化:△7八馬に変えて△7七同馬

第14図 参考図

第14図からの指し手

▲7七同桂 △2三角a
▲8七銀 (第15図)
a ・・・狙いの一手

最後に第10図から△7七同馬と取る変化が第13図です。図より▲7七同桂に△2三角と打つのが、狙いの一着。先手はこれを受ける手が意外に難しく、▲6七歩には構わず△同角成(=参考図)と攻め込まれ、以下、▲6七同金には△8八飛成で先手敗勢です。先手陣は飛車に弱い形なので、龍を作らせないことが重要です。
また、△2三角に▲5六角は有力ですが、以下△5六同角▲同歩△6七角で、5七の地点に空間が空いてしまうため、先手としては怖い変化です。

先手の正念場

第15図 参考図

第15図からの指し手

△8四飛a (第16図)
a ・・・△7八角成は▲8六銀

第15図より本手順の△8四飛と引く手と、△7八角成と強襲する手の2通り考えられます。どちらも難解な将棋。△7八角成には、以下▲8六銀△8七馬に(1)▲2ニ歩(=参考図)と強く反撃に出て先手優勢です。銀取りを受ける(2)▲8五飛も自然な手ですが、△8ニ歩と受けられて、次に△7六馬から飛車を追われる順が厄介です。いずれにしても、後手に飛車を渡すと早いですから、反撃が整わないうちはそれを避けましょう。

正確な受け

第16図 参考図

第16図からの指し手

▲8六歩a △8五歩
▲同桂 △5四飛
▲6六角 (第17図)
a ・・・▲6七歩は△同角成

△8四飛はゆっくりした手に見えて、次に△8六歩や△7八角成を狙っており、気の抜けない局面が続きます。第16図より▲8五歩と先手を取って受けたくなりますが、以下△5四飛▲6八玉△8六歩▲同銀△7八角成▲同玉△5七飛成(=参考図)と進み先手敗勢。3五に飛車がいるせいで、▲2四角の王手飛車が実現しません。
従って、第16図より先手は▲8六歩と受ける一手。なおも後手は△8五歩から8六の空間をこじ開けてきます。以下▲8五同桂△5四飛に▲6六角と飛車成りを受けて第16図です。
参考図より▲3ニ飛成と突っ込めば一応王手飛車は可能ですが、以下△6七金▲8七玉△3ニ銀▲2四角△3三歩▲5七角△同金となり、やはり先手の苦しい形勢です。次に△6九角がとても厳しいです。

先手優勢

第17図 結果図

第17図からの指し手

△8四歩 ▲2ニ歩
△同銀 ▲3ニ龍
△同角 ▲2ニ角成
△1四角 ▲2五歩a
△同角 ▲5八銀
△8五歩 ▲1一馬
(結果図)
a ・・・△2四飛の両取りを防ぐ

△8四歩と桂取りに打ったところで先手の反撃。本手順▲2ニ歩から飛車を切って先手優勢です。▲2ニ歩△同銀に▲同角成は△7八角成(▲同銀は△5七飛成)があるので注意が必要です。
香車を入手した結果図より、5四の飛車をいじめていく感じで攻めていけばわかりやすいかと思います。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ