HOME > 横歩取り > ノーガード戦法

ノーガード戦法

テーマ1図 テーマ2図

初手からの指し手

1)▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8八角成 ▲同銀 △3三角 (テーマ1図) ▲2一飛成 (第1図)

2)▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲2六飛 △8八角成 ▲同銀 △4四角(テーマ2図) ▲2一飛成 (第5図)

横歩取りの出だしから、飛車の成り込みを受けずに角交換してカウンターを狙う奇襲戦法です。基本的には後手番の戦法ですが、先手番でも可能です。先手番の場合はテーマ2図の進行になります。正確に受けられれば成立しない攻めですが、とても厄介です。ある程度の対策を心得ておくと良いでしょう。
それぞれのテーマ図は後手の左の金が初期位置の4一か、3ニにいるかの違いです。両テーマとも、▲2八飛と引くのは△2七歩と叩かれて先手不満ですから、どちらも▲2一飛成と攻め合う一手です。そこから、後手の金の位置によって後の展開が少し異なってきます。まずはテーマ1図から▲2一飛成の進行を第1図より。テーマ2図から▲2一飛成と攻め合う展開を第5図より記していきます。

飛車から捨てて突破

第1図 参考2図

第1図以下の指し手

△8八飛成 ▲同金
△同角成 (第2図)

第1図から、お互い大駒を成り合って早くも終盤戦に突入。後手はできれば△8八角成と角を切って龍を作りたいところですが、以下▲同金△同飛成に▲3三角(=参考図)の王手飛車があるため上手くいきません。従って△8八飛成から切り込んでいます。
△8八同角成とお互い攻めあった局面の駒の損得は、飛・桂と金・銀の交換。駒割りはほぼ互角です。しかし、先手の手番であることと、龍と馬の差で、既に先手優勢の局面ではあります。ただし、一つ間違えばすぐに逆転を許してしまう将棋ですから、ここからどのように後手陣を攻略していくかがポイントとなります。

龍と馬の交換

第2図 参考図

第2図以下の指し手

▲8二歩a △2二馬
▲同龍 △同銀
▲8一歩成 △8八飛b
(第3図)
a ・・・▲7七角も有力
b ・・・詰めろ

▲8二歩に対して△同銀なら▲8五飛と両取りに打って、ハッキリ先手優勢です。したがって後手はそれを放置し、△2二馬と大駒交換を強要します。先手駒得になる別れですが、飛車を手駒にした後手の攻めも強力です。△8八飛と打った局面は、次に△6九金からの詰めろとなっています。
この展開を嫌うのなら、第2図より▲7七角(=参考図)と打つのが手堅いですが、後手にも変化の余地が多く、本手順よりは劣る指し方です。
参考図の局面も先手良いですが、以下△8九馬▲1一角成△6七馬▲6九香△5七馬▲4八金△5八銀▲同金△3九馬と進んで、難解な局面が続きます。

攻防の角で切り返す

第3図 参考図

第3図以下の指し手

▲7七角 △8九飛成
▲6九桂 △7八金
(第3図)

第3図より▲7一と は悪手で、以下△6九金▲同玉△6八銀(=参考図)に、▲5八玉と逃げる一手ですが△7九銀不成で即詰みです。本手順の▲7七角はその筋を防ぎつつ、2二の銀取りにもなっている攻防手。△8九飛成の王手には惜しまず▲6九桂と合駒して形勢がハッキリしてきました。
▲8一歩成を指す前に、先に▲7七角と打ってしまう方がわかりやすいかもしれません。

先手優勢

第4図 結果図

第4図以下の指し手

△6八銀 ▲同角
△7八金 ▲9五角
△6九金 ▲4八玉
△6二銀 ▲2三歩
(結果図)

第4図より普通に△7八金なら▲2二角成で先手ハッキリ優勢。そこで後手は△6八銀と勝負手を放ってきますが、進んだ結果図の局面は先手勝勢となります。結果図以下、△同銀に▲2一飛と単純に攻めていけば、わかりやすく先手の攻め合い勝ちです。
この変化では、途中に打った▲7七角が攻防の好手で、これが指せないとまぎれる余地は多いです。横歩取りの将棋はこういった乱戦の変化が多く含まれていますから難しいです。

こんどは馬から切り捨てる

第5図 参考図

第5図以下の指し手

△8八角成 ▲同金
△同飛成 (第6図)

テーマ2図から▲2一飛成と進んだ局面が第5図。前述の変化と違って金が3二にいるため、▲3三角の王手飛車をまともにくらうことはありません。なので、第5図から△8八角成と角から切り、後手にも龍が出来ているところが前述の変化との違いです。
補足として、先手番でこの戦法を行うときは、横歩取りの出だしから△8六同飛のところで角交換し、▲7七角(=参考図)と打てば第5図に合流します(先後入れ替わった形で)。とはいっても、やはり無理ぎみの戦法ですから、わざわざ先手をもってまで採用する人はかなり限られてくるでしょう。

王手飛車の筋

第6図 参考図

第6図以下の指し手

▲3一龍 △4一銀a
▲1一龍 △2八歩
(第7図)
a ・・・△同金は▲3三角

先手にとって8八の龍は脅威です。しかし、▲3一龍が王手飛車の筋を活かした好手で、先手は銀を丸得することができます。▲3一龍に気合の△同金は、以下▲3三角△6二玉▲8八角成(=参考図)となり、先手陣は完全に安泰で、先手勝勢になります。
後手は3一の銀をタダ同然で取られたものの、粘り強く△4一銀と受けて、以下▲1一龍に△2八歩の反撃に期待します。対して先手はこれを受ける手段はありません。この攻めが来る前に、どのように後手玉を寄せきるかがポイントです。

王手して後手の戦力を削る

第7図 参考図

第7図以下の指し手

▲1五角 △4二金打
▲2四桂 △3三金直
(第8図)

第7図より、単純な▲1五角の王手が好手です。この王手に1)△5二玉は、以下▲3三桂△6二玉▲4一桂成(=参考図)と迫っていくのが確実な攻め。また、単に2)△4二金の受けは、▲4二角成とバッサリ切って再度▲1五角と王手して受けなしに追い込むのがわかりやすい勝ち方です。第7図では他に▲5六香も有力なのですが(次の▲5三香成が詰めろ)、後手玉を詰まし損なうと逆転もありえますので、お勧めしません。
本手順△4二金打は最強の粘り。ただし、攻め駒として使いたい駒なので一長一短です。以下▲2四桂△3三金直と進み第8図。

重く攻める(先手勝勢)

第8図 結果図

第8図以下の指し手

▲3二銀a △2九歩成
▲4一銀成 △同金a
▲3二桂成 △8九龍
▲6九香 △6二玉
▲3三角成 (結果図)
a ・・・▲3一銀は△5二金

第8図より▲3二銀が見た目重いですが、最善手。ここ筋の▲3一銀は△5二金と交わされて、逆に攻め続けるのが難しくなってしまいます。対して△2九歩成は待望の反撃ですが、▲4一銀成から▲3二桂成と軽手を放って先手の勝ちが見えてきました。
△8九龍の王手は本来なら味消しになるのでやりたくない手ですが(2段目に置いたまま、△2九歩成からの挟撃が後手の理想)、▲3三角成の王手龍取りが見えているので仕方のないところ。結果図の局面より△3九と▲同金で先手勝勢です。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ