4五角戦法
-
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同銀 △2八歩
▲同銀 △4五角 ▲2四飛 △2三歩 ▲7七角 △8八飛成
▲同角 △2四歩 ▲1一角成 △3三桂 ▲3六香 △6六銀
(テーマ1図)
▲3三香成a △6七角成b (第1図)
a ・・・▲5八金の定跡をテーマ1-2図として別ページに
b ・・・△6七銀不成の変化を第20図より - 4五角戦法の中でも最も実戦例の多い変化で、先手の受けも相当難しくなります。一つのミスが負けに直結しますので、ある程度覚えておかないと大変です。テーマ図より定跡は、攻め合いを目指す▲3三香成と、受けに回る▲5八金の2つが有力です。最善を尽くせば、どちらの変化も先手有利の展開が得られます。どちらかというと後者の方が変化も複雑ではないのでお勧めです。
- まずは、テーマ1図より、▲3三香成とする定跡を調べていきます。攻め合いのようですが、実はこれも後手の猛攻をしばらく受けないと駄目です。▲5八金の変化はテーマ1-2図として別ページに記しています。
スピード重視の△6七角成
-
第1図以下の指し手
▲6七同金a △同銀成
▲6八歩b (第2図)
a ・・・▲3二成香も有力
b ・・・▲3二成香は第11図より - 第1図の△6七角成がスピード重視の攻め。この手に対して、▲同金と取るのが最善ですが、▲3二成香と攻めあう手もあります。それを補足として後述します。
- ▲6七同金以下、△同銀成に▲6八歩が大切な受け。受けずに▲3ニ成香とする裏定跡がありますが、やや疑問手です。以下△3八飛(=参考図)が必殺の一手で、対処するのが厄介です。この変化については第11図より詳しく記していきます。ちなみに、▲6八歩と受けていれば▲4八飛で何でもありません。
▲3ニ成香と攻め合った場合
- 参考1図は、△6七角成に▲3二成香とした局面。次善手ではあるものの、これも先手の有力な一手です。以下、△7八馬▲6六馬△6九飛▲4八玉△6六飛成▲5八銀(参考2図)と進めば先手指せます。ただし途中の王手馬取りとした△6九飛のところでは、△3二銀とする手が有力で、形勢不明の戦いとなります。
厳しい△7九飛からの攻防
-
第2図以下の指し手
△7九飛a ▲4八玉
△5七成銀b ▲同玉
△4九飛成 ▲3二成香c
△同銀 (第3図)
a ・・・△5七成銀は▲3二成香
b ・・・他の手を第16図より後述
c ・・・馬筋を通すためこの一手 - 第2図より△7九飛が厳しい一手。△5七成銀ではぬるく、以下▲3二成香△同銀▲6九金として先手優勢です。最後の▲6九金が大切な受けです(△7九飛を未然に防ぐ)。
- 本手順の△7九飛に▲6九桂と合駒するのは、以下△7八飛成▲6七歩△2八龍(参考図)と後手の攻めが続き、合駒した意味がありません。よって、怖いですが▲4八玉と逃げるのが最善となります。▲4八玉に対して△5七成銀とするのが自然ですが、ここでは△7八飛成(定跡)と△5九金も気になるところなので、第16図より調べていきます。とくに、△7八飛成の変化は複雑なので覚えておくのが良いです。
問題の局面
-
第3図以下の指し手
▲8三角a (第4図)
a ・・・▲5四歩は疑問手 - 第3図がこの定跡で最も重要な局面。ここでは▲8三角と▲2二馬の2つの定跡があります。他に定跡以外の手では、▲3四桂もなかなかの攻めですが、少し足りません。▲5四歩は後手玉に迫るなら最も早い攻めですが疑問手。以下、△5九龍▲5八桂△4五金(=参考図)と進み先手敗勢となります。以下▲5五金と受けるのも△5四香で一手一手。5筋に歩が利かない瞬間を咎められた格好です。
- 本手順の▲8三角は最善の一手。遠く自玉を守りながら、▲4ニ銀からの攻めも見せた攻防手です。
先手を取って受ける
-
第4図以下の指し手
△5九龍a ▲5八金
△8九龍b ▲4二銀
(第5図)
a ・・・△7二銀を第8図より
b ・・・△2九龍は緩手 - 第4図より△7ニ銀(次善手)と一回受ける手は第8図より解説します。本手順の△5九龍の王手には、▲5八金と先手を取って受けるのが大切なところ。ここけちって▲5八歩と合い駒するのは、以下△7ニ銀▲5六角成△5四香(=参考図)と馬を攻められて先手苦戦です。
- ▲5八金に対して△8九龍が最善手。△2九龍の方が銀取りにもなって得に見えますが、先手玉が左側に逃げやすくなるため、かえって楽になります(終盤は駒の損得よりもスピード)。△8九龍に対して、▲4ニ銀から激しい攻防戦に突入。
後手の秘策
-
第5図以下の指し手
△5ニ玉 ▲5三銀成a
△同玉 ▲6一角成
△5六歩 (第6図)
a ・・・▲6一角成も有力
- 第5図から難解な局面です。先手は、わかりやすく指すなら△5ニ玉に対して▲6一角成と角の方から捨てて、以下△6一同玉に▲4一飛(=参考図)と進めるのが良いでしょう。入玉を視野に入れながら先手に分のある戦いができます。
- 本手順、▲4ニ銀に対して単に△同玉と取るのではなく、一回△5ニ玉と交わし、以下▲5三銀成△同玉▲6一角成と進みます。あえて危険な5三の地点に王様を移動させているのが、後手の秘策です(意味は第6図の項で)。先手は6一に馬を作り、後手玉は受けの利かない形。△5六歩と最後の勝負手を放ち第6図です。
- ▲6一角成は詰めろです。また、最後の△5六歩で先手玉が即詰みに討ち取られることはありません。ただ、第6図からの攻めで詰めろが消えてしまう変化があるため、まだ気の抜けない局面です。
綱渡りのしのぎ
-
第6図以下の指し手
▲6六玉a △5四桂
▲5六玉 △4五金
▲同玉 △4四銀
▲同馬 △同歩
▲3五玉 (第7図)
a・・・ もしくは▲5六玉 - 先手にとって受け間違いは許されない局面。先手の正しい応手は本手順の▲6六玉か、▲5六同玉です。第6図で、(1)▲4八玉は△3九銀~△4九金から即詰み。(2)▲6七玉は△5七金から清算し、再度の△5六歩が厳しく後手勝勢。(3)▲4六玉は、以下△4五金▲同玉△4四銀(=参考図)と進み、本手順と比較すると駒台に桂馬が1枚残っていることが大きいです。参考図以下、▲同馬△同歩▲3五玉に△2三桂が厳しい一着です。
- 結局先手は4六に王様を逃げ出すことになりますが、その前に桂馬か香車どちらか1枚使わせることが絶対です。後手は狙いの△4四銀から猛追。この△4四銀と打って攻めを継続できるのが5三に玉がいる効果です。
際どく詰まない(先手勝ち)
-
第7図以下の指し手
△8五龍a ▲7五金
△同龍 ▲同歩
△4五金 ▲2六玉
△2五香 ▲1六玉
(結果図)
a ・・・△2五金は▲同馬 - 直前の▲4四同馬△同歩の交換が入ったため、6一の馬が2五の地点まで利いています。これによって先手玉は命からがら助かっています。後手の決め手である△2五金が無効です。第7図で△2五金は▲同馬△同歩で、あとは▲6五桂から反撃していって入玉確定になります。従って、本手順△8五龍の王手から激しく迫るしかありませんが、際どく詰みません。
- 結果図以下、△2八香成くらいですが、▲7一馬~▲6五桂の手順で後手玉に詰みが生じています。
変化:△5九龍に変えて△7ニ銀
-
第8図以下の指し手
▲5六角成 △5九龍
▲5八金 △2九龍
(第9図) - 前述の攻め合いでは▲4ニ銀~▲6一角成の攻めが厳しかったので、その筋を受ける△7ニ銀とした局面が第8図です。手順に馬が作れて先手としては不満のない流れですが、やはり先手玉は不安定な位置にあるので一筋縄にはいきません。
- 第8図より▲5六角成に△5八金と露骨に攻める手もありますが、以下▲4六玉△2九龍▲5四歩△4四香に▲4五桂(=参考図)がピッタリの受け。この手が▲4ニ銀以下の詰めろになっており、かといって△4五香と清算するのでは先手の2枚の馬が手厚くハッキリ先手優勢になります。従って後手は自然に△5九龍の王手。ここでも合い駒には惜しみなく金を使い、先手を取って受けます。ここ▲5八歩の合駒は△5四香。▲5八桂の合駒には△4八金と露骨に迫られ、後手の攻めを振りほどくのは大変です。
急所の▲5四歩
-
第9図以下の指し手
▲1ニ飛 △4一金
▲5四歩 △5ニ香a
▲3三桂 (第9図)
a ・・・他の受けも駄目 - 次の△2八龍が何でもないので、ここで攻守が完全に入れ替わります。▲5四歩は後手の急所。平凡に△同歩は、以下▲5三桂△5五香▲4一桂成△同銀▲5五馬△同歩▲5四香(=参考図)が厳しいです。従って、△5ニ香は最強の頑張りですが、▲3三桂から調子良く攻めて形勢がハッキリしてきました。
- ▲5四歩(他に▲6ニ歩)はこの4五角戦法において急所の一手になることが多々あるので、狙いとして常に意識しておくと良いでしょう。ただし、タイミングを見誤ると形勢を損ねることもあるので、そこが難しいところです。
寄り形(先手勝勢)
-
第10図以下の指し手
△2八龍 ▲3一桂成
△同銀 ▲3ニ銀
△同銀 ▲同龍
△4一銀a ▲3三馬
(結果図)
a ・・・金は龍を切って▲3三馬 - △2八龍は仕方のないところ。△4ニ金と交わすのは▲4一銀と踏み込んで寄り筋。いろんな筋で▲5三歩成と攻めを継続する順があるのは心強いです。
- 結果図の局面は先手勝勢。後手は△4ニ金と受けるくらいですが、以下▲同馬△同銀▲4一金と確実に迫っていけば良いでしょう。5六の馬が攻めにも利いているので、難しい寄せにはならないはずです。
変化:▲6八歩のところで▲3ニ成香
-
第11図以下の指し手
△3八飛 (第12図)
- 第11図は▲6八歩と受ける手に変えて、▲3ニ成香と攻めに出た局面。素直に△同銀と応じてくれるのなら、▲6九金(=参考図)と手に入れた金を守りに使っておけば怖いところなしです。
- ▲3ニ成香に対しては△3八飛という必殺の一手があります。▲4八飛では受けになっておらず、△6八金と数の攻めで簡単な詰み。また、後手玉には詰みはありませんから先手負けとしたものです。この状況をどう切り抜けるかが問題です。なお、△3八飛ではなく△7八飛も同様に厳しいのですが、本手順と比べて先手に切り抜ける打開策が多くあります。なので、その分温いです。
攻防手で切り抜ける
-
第12図以下の指し手
▲3三馬 △6ニ玉a
▲7四桂 △同歩b
▲9五角 △7ニ玉
▲4八飛 (第13図)
a ・・・△5ニ玉は▲6四桂で詰む
b ・・・△7ニ玉を第14図より - 第12図より▲3三馬に△6ニ玉。△5ニ玉と逃げるのは▲6四桂~▲4一角(=参考図)の筋で詰みます。さらに▲7四桂から▲9五角が6ニの地点にも利かせた攻防手。この手によって先手玉に受けが利くようになります。そこで後手は▲9五角を打たせないために、▲7四桂の王手に△7ニ玉と交わす手も考えられます。こちらの変化は第14図より記します。
- ▲9五角と打ったことにより▲4八飛の受けが可能になりました。
難しい形勢(先手不満)
-
第13図以下の指し手
△4八同飛成 ▲同玉
△2五飛 ▲3九玉
△9五飛 ▲8四歩
△8ニ歩 ▲3一成香
(結果図) - 第13図からほぼ一本道。△2五飛の両取りが残るので、先手もあまり上手くいっているとは言えません。▲3一成香と銀を取った局面の駒の損得は、先手香と歩2枚の得。しかし、駒の働きを考慮するとバランスは取れています。結果図より△8五飛から飛車の成り込みが受けづらく、難解な形勢です。先手は、無理してこの変化を選ぶメリットは薄いです。
変化:▲7四桂の王手に△7ニ玉
-
第14図以下の指し手
▲8三金a △同玉
▲8七飛 △8四歩
▲6七飛 (第15図)
a ・・・好手 - 前述では▲9五角の攻防手がありましたが、それを後手は嫌ったのが第14図の△7ニ玉です。ただし、この手は疑問手で先手の1手勝ちが見込めます。
- 図より▲8三金が好手。△同玉の一手に、▲8七飛と王手銀取りに打ちます。そして、6七の銀を抜くことにより、先手玉の詰めろを解消させます。同じようでも第14図で▲8ニ金は疑問手で、以下△同銀▲同桂成△同玉▲8七飛△8三歩▲6七飛(=参考図)では、次に後手玉に詰めろがかからず、先手の1手負けとなります。7四の桂馬を残しておくことがポイントです(すぐ取られる形ですが)。
- 参考図より△2八飛成▲8四歩△7八銀で、後手の勝ち。最後の△7八銀が来る前に後手玉を討ち取れるかどうかが、焦点となります。
▲8五歩が絶妙な詰めろ(先手勝ち)
-
第15図以下の指し手
△2八飛成 ▲8五歩
△7八銀 ▲8四歩
△9四玉 ▲8三角a
(結果図)
a ・・・以下即詰み - 第15図△2八飛成に▲8五歩が一見、詰めろに見えませんが詰めろです。受けるとすれば7四の桂馬を外す必要があるのですが、△7四歩では▲6三飛成り、△7四玉と王様で取るのも▲5六角で即詰みに打ちとれます。つまり、7四の桂馬は簡単には取られないのです。
- 従って、▲8五歩には△7八銀と攻めますが、▲8四歩~▲8三角が決め手で、先手勝ちとなります。結果図以下、△8四玉▲6六馬△8三玉▲8四歩△9四玉▲8三銀△9五玉▲9四歩△8五玉▲7五馬と手順は長いですが、▲8三角さえ打てればそれほど難しくはないと思います。7四の桂馬が6ニの逃げ道を止めていて、絶妙な効果を発揮しています。
変化1:△5七成銀のところで△7八飛成
-
第16図以下の指し手
▲3六歩 △6八龍
▲3七玉 △2六金
▲同玉 △2八龍
▲2七歩 (第17図) - 第16図の局面は△5七成銀に変えて、一回△7八飛成と力をためたところです。次に△6八龍の殺到を狙っています。この局面で、幾つかの候補手が考えられますが、▲3六歩が玉の懐を広げる定跡の一手で最善です。▲3八玉では、以下△8九龍▲6七歩△2六桂(参考図)が一例で攻めが続きます。
後手の攻めを受け切る(先手優勢)
-
第17図以下の指し手
△3四歩a ▲3七桂b
△1四歩 ▲1六金
(結果図)
a ・・・△8九龍には▲3二成香
a ・・・▲3四成香は△2五銀 - 第17図より後手は△3四歩として、次に△2五銀を狙いにします。それを受けるための▲3七桂。以下△1四歩に▲1六金として後手の早い攻めが無くなります。最後の▲1六金がこの一手の受けで、他では先手不利になるので注意してください。結果図より▲3二成香~▲3一飛とするのが、わかりやすい後手玉への迫り方です。
変化2:△5七成銀のところで△5九金
-
第18図以下の指し手
▲3九金 △5八成銀
▲3八玉 △4九金
▲4五角a (第18図)
a ・・・安全に勝ちにいく - 第18図は△5七成銀に変えて△5九金とした局面です。この手は定跡ではありませんが、実際やられると困ると思うので紹介します。一目すごい筋悪ですが、先手も正確に指さないと苦しくなります。最後の▲4五角が攻防手で、これで先手磐石です。この▲4五角のところでは、▲3二成香が自然なのですが、香を渡してしまうと△2五香の筋があるため先手敗勢となってしまいます。ここだけ気をつけないといけません。
- ▲4五角のところでは、すぐ▲2一飛と打つのが厳密には最善です。以下、△3九金▲同銀△同飛成▲同玉に△2七銀(参考図)で先手は受けなしになってしまうのですが、その局面では後手玉に即詰みが生じています。ただし長い手順になり、間違える危険性もあるので本手順では▲4五角を選んでいます。
即詰みもあるけど無難に(先手必勝)
-
第19図以下の指し手
△3九金 ▲同銀
△4八金 ▲同銀
△4九飛成 ▲2七玉
△2九龍 ▲2八歩
△4八成銀 ▲6三角成
(結果図)
- どこかで▲3二成香といきたいところですが、△同銀と取った手が以外としっかりしていることと、香車を渡すリスクが大きいので、必ずやらないようにしましょう(この△5九金からの変化のときだけ)。本手順は、少し先手ぬるい指し方ですが、確実に勝つための指し手を選んでいます。結果図の局面は後手の攻めも細く、先手をもって負けることはないと思います。
分岐:△6七角成のところで△6七銀成らず
-
第20図以下の指し手
▲3二成香 △7八銀不成
▲3一成香 △6七銀成
▲3三馬 △6二玉
▲2二飛 △5二金
(第21図) - 32手目△6七角成ではなく、△6七銀成らずの変化も少し複雑なので紹介します。成る手もありますが、本手順の通り、成らずの方がこの銀をより活用できるので優ります。
- △6七銀不成に対して、▲同金と取ってしまうのは、前述の変化と比べて成銀が馬に変わってますから、先手としては損です(=参考図)。従って、先手はこれを手抜いて攻めあいます。進んで、▲2二飛の王手に△5二金打では後手の攻め駒が不足してしまうので、この一手です(△5二金打なら▲8四歩くらいで先手勝ち)。
- 理屈としては、第20図の△6七銀不成(または△6七銀成)は手抜かれてしまって悪いので、△6七馬の方が勝るというのが正確です。
攻め合いで先手勝ち
-
第21図以下の指し手
▲6九金 △6八金
▲同金 △同成銀
▲同玉 △7八飛
▲5九玉 △6七角成
▲7四桂 (結果図) - 第21図の局面は、先手玉に△6九飛以下の詰めろがかかっています。よって、これを受けなければいけませんが、▲6九金とするのが最善の一手です。ひるんで▲4八玉と早逃げするのは△7八飛以下、一気に逆転してしまいます。本手順の▲6九金も△6八金以下、受けなしに追い込まれてしまうのですが、結果図の▲7四桂から後手玉に詰みが生じていますので、先手勝ちです(他の手でも詰みますが、▲7四桂からが一番わかりやすい)。
- 結果図の▲7四桂が馬筋を通す手筋の捨て駒で、△同歩以下▲5二飛成△同玉▲4一銀△6一玉▲5一馬と進めて詰ますことができます。補足として▲7四桂に△7二玉も少し長いですが、駒は十分足りてますので、失敗して詰ませられなくなるようなことはないはずです。