HOME > 矢倉 > 基本図までの駒組み

矢倉の駒組み(基本の32手)

局面図

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀a △6四角 ▲6八角b △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉(=基本図)

 a ・・・▲6八角で森下システム(=G図)
 b ・・・▲4六角で脇システム(=I図)

お互い入城するまでの矢倉の駒組み、基本の32手です。▲2六歩を後回しにする「飛車先不突き矢倉」と呼ばる現在主流の駒組みです。この基本図に至るまでにも、様々な駆け引きがあって基本図まで成り立っています。一手一手の意味を知ることで、正しい手順を覚えていきましょう。
初手▲7六歩に△8四歩(=第1図)で後手が矢倉の意思表示をします。

△8四歩は矢倉の意思表示

第1図 参考図

第1図以下の指し手

▲6八銀a △3四歩
(第2図)
a ・・・▲2六歩だと角換わり

矢倉を指す場合、▲7六歩に対して△8四歩と指すのが基本です。△8五歩を見せることによって、先手に▲6八銀を要求します。相矢倉の序盤は、お互いに飛車先の歩を絶対に切らせてはいけません。△8五歩に備えて▲7七銀と、角頭を守る準備をしておくことが鉄則です。
また、初手▲7六歩に△3四歩(=参考図)から矢倉を目指す指し方もありますが、これは「ウソ矢倉」と呼ばれている作戦です。詳しくはウソ矢倉のページをご覧ください。

2通りの駒組み、▲6六歩と▲7七銀

第2図 参考図

第2図以下の指し手

▲6六歩a (第3図)
a ・・・▲7七銀を後述

先手の分岐点。多く指されているのは本譜の▲6六歩ですが、▲7七銀(=参考図:後述)もあります。矢倉は先手から角交換を拒否するため、その瞬間は後手の角の方が働きが強くなります。それによって生じる、後手の急戦策が幾つかあり、その際に▲6六歩と▲7七銀で少し違ってきます。
具体的には、▲6六歩の場合は「右四間飛車」、▲7七銀の場合は「矢倉中飛車」を気にする必要があります。どちらも正しく対応すれば大丈夫なのですが、矢倉を指しこなすにあたって、最初のハードルです。
本手順▲6六歩の方が振り飛車にする余地も残していますし、本筋と言えます。とはいえ、最初から矢倉で指すと決めているのなら▲7七銀の方が苦労も少なくお勧めです。

▲7七銀からの駒組みと矢倉中飛車

A図 B図
本手順では▲6六歩としていますが、▲7七銀(=A図)から駒組みするのも自然です。どちらも若干のメリット・デメリットはありますが、形勢に響くような問題ではありません。どちらかというと、▲7七銀の方が右四間飛車を気にしなくて良いのでお勧めです。ただし、よく指されているのは前者の▲6六歩です。
A図の場合、後手が矢倉中飛車にしたときに▲7七銀が不要の一手となってしまいます。B図から▲6八銀と引いて、中央の守りを補強したいところですが、▲7七銀の一手と6八に戻る一手が損になってしまいます。とはいえ、これも先手悪いわけでなく一局の将棋です。

警戒すべき2つの急戦策

第3図 参考図

第3図以下の指し手

△6ニ銀a ▲5六歩
△5四歩b ▲4八銀
△4ニ銀 ▲5八金
△3ニ金 (第4図)
a ・・・△8五歩から棒銀
b ・・・△6四歩から右四間

図の▲6六歩からの矢倉の駒組みには急戦の棒銀右四間飛車を警戒する必要が出てきます。どちらの戦法もやや無理気味の攻めになりますが、先手が正しく対応するのは相当難しいです。これらの対策は別ページをご覧ください。とくに参考図からの右四間飛車は知らないと潰されやすい戦法ですので、矢倉を覚えはじめのうちは十分注意して駒組みしてください。
第3図~第4図までの駒組みは多少の手順前後はかまいませんが、本手順の通りに指せるよう覚えておきましょう。

早囲いのリスク

第4図 参考図

第4図以下の指し手

▲7八金a △4一玉
▲6九玉 (第5図)
a ・・・▲6七金で早囲い

第4図より▲7八金から矢倉の陣形を作っていくのが自然ですが、少し欲張って▲6七金から参考図のような早囲いを目指す作戦も有力です。通常、矢倉囲いを完成させるためには▲7九角~▲6八角の2手使って角をどかさないといけませんが、この手順なら▲7九角の一手で済ませることが可能です。しかし、囲っている瞬間が非常に危険で、矢倉中飛車等の急戦策で挑まれるリスクを伴います。
もちろん後手にも△3ニ金を省略して早囲いを目指す指し方もあります。相手が何も仕掛けてこなければ手得になりますが、急戦で攻めてこられる危険も覚悟のうえで組まなければなりません。

△5ニ金を見て▲7七銀

第5図 参考図

第5図以下の指し手

△5ニ金a ▲7七銀
△3三銀 ▲7九角
△3一角 ▲3六歩
△4四歩 (第6図)
a ・・・△7四歩は後述

第5図より矢倉を目指すなら△5ニ金が本筋の一手。ここでは先に△7四歩として、急戦の含みを残しておくのも有力です。その場合はまだ矢倉中飛車の可能性も残っていますので、先手は▲6七金右(=参考図)としてそれに備えておくのが自然な駒組みとなります。
本手順の△5ニ金でひとまず後手の矢倉中飛車は消えましたから、▲7七銀から矢倉囲いを構築していきます。
第5図△7四歩に▲7七銀だと前述B図の矢倉中飛車に対して警戒する必要があるためマイナスです。ただし、この駒組みにもメリットがあり、後述の△5五歩急戦矢倉を牽制できます(8八の角を早く展開できる)。微妙な駒組みの違いにも、いくつかの戦法に対する駆け引きが生じていることを頭に入れておきましょう。

△5五歩急戦矢倉

C図 D図
第5図より△7四歩▲6七金右に△5三銀右▲2六歩△8五歩▲7七銀△5五歩(=C図)と急戦にする指し方も有力です。角の転換を見せつつ、△5四銀と好型に組むのが狙いです。
C図以下、▲5五同歩△同角▲7九角△7三角▲4六角△6四銀▲7五歩(=D図)が一つの定跡手順。後手の陣形は角交換に弱いとされているため、先手が角交換を挑みにいく激しい戦いになっています。

3筋の歩が切れれば先手作戦勝ち

第6図 参考図

第6図以下の指し手

▲6七金右a △7四歩
▲3七銀b(第7図)
a ・・・▲3七銀を後述
b ・・・▲6八角で森下システム

本譜の▲6七金右は上部を厚くする大切な一手。これを省略して、▲3七銀から▲3五歩(=E図)と素早く動いて作戦勝ちを目指す指し方も有力です。例えば参考図のように、何事もなく3筋の歩が切れれば、先手作戦勝ちが約束され、形勢も優位に進められます。
本手順▲6七金右△7四歩に▲3七銀と攻めの体勢を作ります。次に▲3五歩からの仕掛けを見せています。なお、▲3七銀のところで、▲6八角とする森下システムは後述します。
相矢倉では、先手なら3筋、後手なら7筋の歩が何事もなく切れれば早くも優勢になります。理由としては、3筋の歩が切れると、3六に銀が進めるようになり、右の桂馬や角との連携が強力になるためです。

▲3五歩早仕掛け

E図 F図
E図は先手が積極的に良くしにいこうとする指し方。対する後手は、強く反発してこの仕掛けを咎める必要があります。
E図以下、△3五同歩▲同角△5三銀▲3六銀△3四銀▲6八角△4五銀(=F図)と進み、3筋方面の勢力争いになります。F図より▲4五同銀なら△同歩から△4四銀~△6四角が絶好で、後手十分の形勢となります。E図のように仕掛けてしまうと、力戦調の将棋です。

森下システム

G図 H図
G図は▲3七銀を保留し、後手の指し方によって、その銀の使い方を決める森下システム。後手が攻めてくれば守りに使い、囲ってくる場合は銀を攻めに使う高等戦術です。H図のように進めば一応、先手不満のない戦いができます。
ただし、本手順と比べると攻め足が遅いため、後手から動いてくることが多いです。また、雀指しに対する対策も必要で、受けに自信がないと指しこなすのは難しい戦法です。

仕掛けを牽制する△6四角

第7図 参考図

第7図以下の指し手

△6四角 ▲6八角a
△4三金右 (第8図)
a ・・・▲4六角で脇システム

第7図から△4三金右も自然ですが、これには▲3五歩の仕掛けが成立します。前述E図と似ているようですが、後手の飛車のコビンが空いているため、以下△3五同歩▲同角△5三銀(疑問手)▲4六角△9ニ飛▲3六銀(=参考図)と進み、先手優勢。この形になると4六の角が絶好で、さらに後手は角を追い払うこともできないため、先手のかなり勝ちやすい将棋になります。
この変化を避けるため、本手順のように△6四角~△4三金右の順番が一般的です。第7図で△6四角に▲3五歩なら、以下△同歩▲同角△3六歩が激痛です。途中、▲4六角とぶつける脇システムは後述します。
参考図の局面は先手優勢ですが、そうならないように後手は△5三銀の前に△4五歩と指すのが定跡です。ただし、その変化も先手の指せる将棋です。

脇システム

I図 J図
角がにらみあったまま駒組みが進む脇システム。角交換すると手損になるため、お互いに局面を動かすのが難しくなります。やや将棋が単調になりやすい側面もあって、あまり指す人が少ない戦法です。J図のように局面が煮詰まったところで、先手から角交換して打開していくのが一般的です。詳しくは脇システムのページをご覧ください。

入城しあって基本図に

第8図 参考図

第8図以下の指し手

▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2ニ玉
(基本図)

お互いに矢倉囲いが完成したので、玉を入城しあって基本図に進みます。ここに至るまでにも様々な駆け引きがあることが見て取れると思います。
相手が何か欲張った指し方をしてきた際は、それを咎めにいくことも、将棋の上達のうえでも大切です。

当サイトについて将棋のルール詰将棋素材▲ページトップ